畳は、日本風土に合わせた日本家屋に欠かせないものとなっています。「古臭い。」と感じて、和室を洋間に替えてしまうなど、畳を敬遠する方が多くなってきています。
そこで、和室をおしゃれにすべくいわゆる琉球畳にすると、雰囲気がガラッとに変わります。
最近では、縁なしの畳を市松模様に敷き詰めているのを、琉球畳と呼んでいるようです。しかし、本来琉球畳は、沖縄で栽培されていたい草を使った畳を指します。
琉球い草は、い草自体が太く強いのが特徴です。縁のない畳に最適な畳表と言えます。最初はケバが多くゴワゴワした肌ざわりですが、使い込むと表皮が柔らかくなっていくのが特徴です。値段が割高になりますので、今では、普通のい草の折り込み方を琉球風の畳表や和紙表で縁なし畳を施工できるようになりました。縁付きの畳をそのまま張り替えるのではなく、新しい畳に作り変えます。
和室や洋間どちらもおしゃれな空間づくりには最適です。